2016年3月21日月曜日

MongoDB3でのユーザ認証について

MongoDB3でのユーザ認証について なんとなくメモ。

MongoDBデータベース個別にユーザを登録できる。

手順的には
1.認証モードにしないで立ち上げ(インストール時のデフォルト)
2.MongoDBにアクセス後、adminデータベースにユーザを追加する。


<pre>
use admin
db.createUser(
  {
    user: "newaccount",
    pwd: "password",
    roles: [ { role: "userAdminAnyDatabase", db: "admin" } ]
  }
)
</pre>

3.MongoDBを認証モードで再起動(--authもしくはconfファイルに auth=trueを追加)

その後は認証が必要になるはず。

(参考)
mongodb入れてみるテスト(ダウンロード~web console~認証まで)
http://tweeeety.hateblo.jp/entry/20140213/1392301261

MongoDBで認証機能を有効にするには(まとめ中・・・)   
https://gist.github.com/hrdmtr/4386673

Ubuntu 14.04 に MongoDB 3.x をインストール
https://millyui.net/post/install_mongodb_on_ubuntu/

2016年3月17日木曜日

負荷テストツール







今どきの負荷テスト用のツールを知りたかったので、なんとなくメモ

JMeterか、Gatlingかなぁと。


サーバの負荷テストのための、何百万ものHTTPリクエストを発生させる方法
http://postd.cc/how-to-generate-millions-of-http-requests/

http://www.submit.ne.jp/714
負荷テストツールGatlingを触ってみた
http://yudoufu.hatenablog.jp/entry/2015/06/13/171030

負荷テストにおけるテストツール9選と選定方法のご紹介
http://mislead.jp/1993.html

2015年7月12日日曜日

Chrome App Postman

Restful APIをテストするときに便利そうなので、なんとなくメモ




https://chrome.google.com/webstore/detail/postman/fhbjgbiflinjbdggehcddcbncdddomop


一部機能や有料そう・・・

2015年6月21日日曜日

ER Master

EclipseのER図作成プラグインのERMasterが結構変わっていたので、なんとなくメモ。
今はEclipse4.3ベースで開発が進められているようです。

[プロジェクトのURL]
http://ermaster.sourceforge.net/index_ja.html


[モジュールインストール用URL]
http://ermaster.sourceforge.net/update-site/
 



2014年9月29日月曜日

Windows でDockerを使う










 Windows上でDockerを使ってみたかったので、なんとなくメモ。

Boot2DockerのWindows用のパッケージがあったので、ダウンロードしてインストール。
VirtualBoxも併せてインストールされる。


windows用Boot2Docker
https://github.com/boot2docker/windows-installer/releases




Dockerの仕組み上Windowsでは成り立たないので、Boot2DockerはVirtualBoxのVMで構築したDocker専用(?)のLinux環境と連携する仕組みをとっている模様。

使い方はほぼLinuxで使うのと変わらないけど、DockerコンテナはあくまでVM上のDockerで動いている。
Nginxのイメージをpullして、-p 80:80で、ポートマッピングさせても、転送するのはVMのIPアドレスへのアクセスに対してだけ。






Windows上のブラウザから、http://localhost:80/ でアクセスしてもNG。
VirtualBoxのゲストOSのIPアドレスを指定しないと表示されない。


あとWindowsのファイルシステムを共有するのもすんなりいかない。
試してないけど、やりかたとしては、2つくらいありそう
時間ができたら試してみる

1)ファイル共有用に、Sambaのコンテナを走らせて、Boot2DockerとWindowsの両方に共有させる
   
2) VirtualBoxの共有フォルダ機能を利用してBoot2Dockerの方にWindowのフォルダをマウントさせる
※Boot2Dockerの標準イメージだと、VirtualBoxの共有フォルダをマウントできないみたいで、別のイメージを使うか、いろいろと手間をかけないといけない模様

どちらかの方法でBoot2Dockerに共有させてから、-vオプションで指定する。

参考ページ
http://www.infoscoop.org/blogjp/2014/09/24/docker_on_windows/
http://blog.monoweb.info/blog/2014/07/25/docker/



2014年9月15日月曜日

Zend_Controller_RequestからAccept-Languageの取得する方法

ブラウザから送信されるAccept-Languageを取得する必要があったので、なんとなくメモ


PHPのグローバル変数から取得する場合)
$_SERVER["HTTP_ACCEPT_LANGUAGE"]

取得例: ja,en-us;q=0.7,en;q=0.3

Zend_Controller_Requestから取得する場合)

androidでBluetooth SPP通信

Androidからの接続が詳しそうなのでとりあえずめも。

http://www.bright-sys.co.jp/blog/android-using-bluetooth-spp/
http://d.hatena.ne.jp/propella/20120403/p1


 iOSからBluetooth SPPで制御をしているようなので、メモ
http://todotani.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/iphonembedbulet.html


http://reinforce-lab.github.com/blog/2013/01/21/ios-ble-introduction/



http://s2jp.com/apps/bluetooth-terminal/

http://www.slideshare.net/taiko19xx/gamekitbluetooth

http://www.atmarkit.co.jp/fsmart/articles/ios_sensor04/01.html