2012年7月21日土曜日
2012年7月13日金曜日
画面全体をマスクするサンプル(作りかけ)
http://www.whims-d.com/archives/223
を参考にしてみました。
<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
<title></title>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
<script type="text/javascript" src="jquery-1.7.2.min.js"></script>
<script>
function mask(){
var mask = $('<div id="top-mask"></div>');
mask.css({
'position': 'absolute',
'top': 0,
'left': 0,
'width': $(document).width(),
'height': $(document).height(),
'color': '#ffffff',
'background': '#000000',
'display': 'none',
'opacity': 0,
'zIndex': 9999
});
mask.click(function(e) {
$('#top-mask').css({zIndex:$.browser.msie?0:null}).fadeOut("fast");
});
// 同IDのマスクが存在しない場合にマスクDOMを追加
if(! $('#top-mask').size()) {
$('body').append(mask);
}
$('#top-mask').css({'opacity':0,'display':'block'}).fadeTo('fast', 0.5);
}
</script>
</head>
<body>
<div><input type="button" value="mask" onclick="javascript:mask();"/></div>
</body>
</html>
http://www.whims-d.com/archives/223
を参考にしてみました。
<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
<title></title>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
<script type="text/javascript" src="jquery-1.7.2.min.js"></script>
<script>
function mask(){
var mask = $('<div id="top-mask"></div>');
mask.css({
'position': 'absolute',
'top': 0,
'left': 0,
'width': $(document).width(),
'height': $(document).height(),
'color': '#ffffff',
'background': '#000000',
'display': 'none',
'opacity': 0,
'zIndex': 9999
});
mask.click(function(e) {
$('#top-mask').css({zIndex:$.browser.msie?0:null}).fadeOut("fast");
});
// 同IDのマスクが存在しない場合にマスクDOMを追加
if(! $('#top-mask').size()) {
$('body').append(mask);
}
$('#top-mask').css({'opacity':0,'display':'block'}).fadeTo('fast', 0.5);
}
</script>
</head>
<body>
<div><input type="button" value="mask" onclick="javascript:mask();"/></div>
</body>
</html>
2012年6月12日火曜日
2012年5月9日水曜日
Titanium Mobile 2.0リリース
javascriptでAndroid,iPhone向けのネイティブアプリが作れるTitanium Mobile 2.0リリースされたみたい。
興味ありなので、なんとなくメモ。
興味ありなので、なんとなくメモ。
2012年4月30日月曜日
IE系で旧バージョンのブラウザ互換表示してもらうためのおまじない
IE系は、バージョンによって、レンダリングがずいぶんと異なる。
IE8以降ではどのドキュメントモードでレンダリングするか、ドキュメントで任意に指定できるようなので、とりあえずメモ。
ヘッダー部で以下のメタタグを記述する。
以下は、IE9の場合は、IE9で、IE8の場合はIE7モードで動作させる場合の鬼才。
<!-- ここから -->
<meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=EmulateIE7; IE=EmulateIE9">
<!-- ここまで -->
ExtJS4 (その1) extjsライブラリの読み込み指定方法
ExtJS4を使うことになったので、久々に、なんとくなくメモ。
ExtJS4はここからダウンロード
ダウンロードファイルを展開したディレクトリをext-4.0としたとすると、ext-4.0と同じ階層にHTMLファイルがあるとするとHTMLファイルの記述は以下のようになる。
-----ここから-----
<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
<!-- ExtJS CSS -->
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="ext-4.0/resources/css/ext-all.css"/>
<!-- テーマを変える場合は、変更するテーマのCSSファイルを読み込み -->
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="ext-4.0/resources/css/ext-all-gray.css"/>-->
<!-- ExtJS4本体読み込み -->
<script src="ext-4.0/bootstrap.js" charset="utf8"></script>
<!-- 日本語ロケール読み込み -->
<script src="ext-4.0/locale/ext-lang-ja.js" charset="utf8"></script>
<script>
/* IE用にs.gifを読み込み */
Ext.BLANK_IMAGE_URL="./s.gif";
Ext.onReady(
function(){
//処理内容
}
);
</script>
</head>
<body>
</body>
</html>
-----ここまで-----
ExtJS3系は使わなかったけど、ExtJS2.xとの違いは、ext-all.jsを直接読み込まないで、bootstrap.jsを読み込んでいるところ。
bootstrap.jsを使用せずに、ext-all.jsを直接読み込んでもOK。
bootstrap.jsを使うと、ローカルで扱うときや、localhostで検証する時は、ext-all-debug.jsで、その他の場合は,ext-all.jsに切り替えてくれる。
ExtJS4はここからダウンロード
ダウンロードファイルを展開したディレクトリをext-4.0としたとすると、ext-4.0と同じ階層にHTMLファイルがあるとするとHTMLファイルの記述は以下のようになる。
-----ここから-----
<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
<!-- ExtJS CSS -->
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="ext-4.0/resources/css/ext-all.css"/>
<!-- テーマを変える場合は、変更するテーマのCSSファイルを読み込み -->
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="ext-4.0/resources/css/ext-all-gray.css"/>-->
<!-- ExtJS4本体読み込み -->
<script src="ext-4.0/bootstrap.js" charset="utf8"></script>
<!-- 日本語ロケール読み込み -->
<script src="ext-4.0/locale/ext-lang-ja.js" charset="utf8"></script>
<script>
/* IE用にs.gifを読み込み */
Ext.BLANK_IMAGE_URL="./s.gif";
Ext.onReady(
function(){
//処理内容
}
);
</script>
</head>
<body>
</body>
</html>
-----ここまで-----
ExtJS3系は使わなかったけど、ExtJS2.xとの違いは、ext-all.jsを直接読み込まないで、bootstrap.jsを読み込んでいるところ。
bootstrap.jsを使用せずに、ext-all.jsを直接読み込んでもOK。
bootstrap.jsを使うと、ローカルで扱うときや、localhostで検証する時は、ext-all-debug.jsで、その他の場合は,ext-all.jsに切り替えてくれる。
登録:
投稿 (Atom)