2010年1月19日火曜日

Zend Framework 1.9.7などなどリリース

Zend Framework 1.9.7がリリースされてました。

他にも、1.8.5,1.7.9と古いバージョンのリビジョンがあがっています。
XSS関連の問題の修正がされているようです。

Zend_SessionでCookieを使用しないセッション管理

デフォルトはCookieを使うようになっているので、php.iniもしくは.htaccessで使用しないように設定。
勝手にURLにセッションをつけない様にする。セッションIDの名称変更。

.htaccessの記載例)

php_value session.use_cookies 0 #Cookie利用しない
php_value session.use_only_cookies 0 #Cookie以外も利用
php_value session.use_trans_sid 0 #URLへの自動付与OFF
php_value session.name hogesession #セッションID名称を変更


Zend_Sessionでセッションをスタート

Zend_Session::setOptions(array(use_only_cookies=>'off'));
Zend_Session::start();
$session=new Zend_Session_Namespace('hoge');


Zend_Sessionでは、use_only_cookiesがデフォルトでONに設定されるようで、.htaccessでoffにしていても、ONになってしまうので、Zend_Session::startの引数で必ずオプションを設定しておいたほうがいい。

.htaccessで設定したほうが、プログラム内で設定するよりもいいと思うけど、Zend_Sessionが動作する際に、上書きしてしまうので、すべてZend_Sessionのパラメータで設定するのでもいいかも。

Zend_Sessionを利用する場合は以下は必ず必要なので忘れずに。
php_value session.auto_star 0 #セッション自動開始OFF

そのほか指定しそうなパラメータ

・有効期間
php_value session.gc_maxlifetime 1800 #有効期間を30分

・セッション情報保存先を指定(ファイルに出力する場合)
#/tmp/php/hogeディレクトリへ出力 書き込み権限は必要
php_value session.save_path=/tmp/php/hoge



Zend_Sessionを利用する際にしてはいけないこと。
・session_start関数は使用しない。
・Zend_Session::start()使用やZend_Session_Namaspaces()の生成などは、Zend_Session関連のそのほかの操作の前には必ず処理をさせておく


view部分で、セッション名称やセッションIDをを取得するには、以下の関数から取得する。
セッション名:session_name();
セッションID:session_id();

2010年1月8日金曜日

ひさびさにフリーのER図作成ツール

以前からEclpiseで利用していたDBモデリングツールのClay(1.4.2)をEclipse3.5で使おうとしたら動かなかったので、別のものを探してみました。

とりあえず、PostgreSQLに対応していて、DDLが出力できるもの。
さらにER図の画像出力や、テーブル定義をドキュメント出力してくれるとうれしい。

[Clay MarkII]
http://www.azzurri.co.jp/ja/clay/index.html

Clayが2009/8くらいにMarkIIになってました。#ガンダムか?
試しに、旧バージョンのファイルを読み込ませてみたら、テーブルの配置がすべて左上になってました。
PostgreSQLの対応は7.3,7.4で旧版と変わらず。このあたり8.x対応になったりしないのかな?
見た目は前よりもリッチ感(?)があるように思えました

有償版はライセンスの形態が変更になっていて、従来のインストールベースから、プロジェクトベースになっており、お値段も8万4千円とお高くなってます。
前バージョンは会社でライセンスを買っていましたが(確か3万円弱だったような?)、1人か2人くらいで開発することが多いので、前バージョンよりも割高感があります。

前バージョンは直接ダウンロードできず、プラグインの入手方法は「注文番号を添えて問い合わせてください」って書いてありました。


[ERMaster]
http://ermaster.sourceforge.net/index_ja.html

使い方はClayとほとんど変わらず、迷わず使えました。

Entityの色やデザインを変更できたり、Entityに表示するレベルを変更できたりします。
ExcelやHTMLでテーブル定義書っぽいものを出力できるので、体裁を整えるにはいいかも。
あと、辞書機能は便利でした。
ClayMarkIIよりも好みにあっているので、とりあえずERMasterを使ってみようと思います。

本当はNetbeans6で利用できるものがあればよかったんだけど、見つからず。
知っている人がいたら教えてほしい。

2010年1月6日水曜日

ExtJS3.1がリリースされてました

IE6のメモリリークに関する対応がなされた模様。
その他、新しいUIも追加されているようです。

Zend Framework 1.9.6リリース

Zend Framework 1.9.6リリースがリリースされてました。
次は1.10.1になりそうです。

2009年8月16日日曜日

Zend Framework1.9.1リリース

8/12に1.9.1がリリースされてました。
バグフィックスが中心ですね。

2009年8月1日土曜日

Zend Framework1.9リリース

Zend Framework1.9が7/31にリリースされてました。

PHP5.3の対応の他に、Zend_QueueやZend_Test_PHPUnit_Dbの2つのコンポーネントが追加されてます。