FuelPHPが使いやすそうなので、何となくメモ
いろいろと試して行く予定
FuelPHP日本語ドキュメント
http://fuelphp.jp/
FuelPHPでPOSTリクエスト
http://nekoteck.blogspot.jp/2013/04/fuelphppost.html
FuelPHPのSessionクラスについてまとめてみた。
http://blog.fagai.net/2012/11/04/fuelphp_session/
Assetのパスを変更する
http://blog.fagai.net/2013/01/14/fuelphp_asset_path/
Fuelphpのエラーハンドリングがなんか今ひとつ物足りなかったのでなんとかしてみた話
http://mkkn.hatenablog.jp/entry/2013/12/04/120701
FuelPHPのUploadクラスを詳しくまとめてみる。
http://blog.fagai.net/2013/04/23/fuelphp_upload/
fuelでPDF出力
https://github.com/fuel-packages/fuel-pdf
最近、僕がハマったFuelPHPの紹介
http://www.slideshare.net/mawatarin/fuelphp-fukuokaphpvol2
はじめての FuelPHP
http://www.slideshare.net/akagisho/fuelphp-13573981
FuelPHPのscaffoldで作成した画面をdotcloudにデプロイしてみた
http://www.slideshare.net/toshihirock/dotcloud-fuelphp-17527264
FuelPHPのmoduleを使いこなす
http://qiita.com/hosopy/items/0428be74f1c3868c55ba
FuelPHP動作実験 - 実験くんソースをModulesに閉じ込めてモジュール分割してみる。 12:25 Add Star
http://d.hatena.ne.jp/dix3/20111212/1323660316
FuelPHPでLDAP認証を実現する
http://technica.speee.jp/907
FuelPHP を Apache + mod_fcgid で動かしてみる。
http://blog.cosmosphere.jp/article/45
FuelPHP まとめ Wiki : FuelPHP のオプション機能
http://wiki.fuelphp1st.com/wiki/index/FuelPHP%20%E3%81%AE%E3%82%AA%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E6%A9%9F%E8%83%BD
FuelPHPで例外クラスを独自の例外用アクションに渡す方法
http://log.miraoto.com/2013/01/733/
FuelPHPを使って開発する時に最初にやったこと(設定がらみ)
http://tech.ewdev.info/2014/01/1373/
FuelPHP ルーティングで管理画面とアプリの共存
http://qiita.com/ryurock/items/4807f09d020ca9b828d2
Fuelphp:Fuelphpでcoreクラスを拡張する方法
http://raining.bear-life.com/fuelphp/fuelphp%E3%81%A7core%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%82%92%E6%8B%A1%E5%BC%B5%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95
fuelphpのエラーメールパッケージ 自作した人
http://blog.9wick.com/2012/05/fuelphp-error-mail-package/
fuelphp エラーハンドリングのまとめ
http://qiita.com/mikakane/items/904d4e4eaaef318cb5ca
【FuelPHP】カスタムバリデーション要点まとめ
http://d.hatena.ne.jp/glpgsinc/20121205/1354680624
FuelPHP 独自バリデーションの設定
http://t-kamiya.com/www/2014/02/fuelphp-%E7%8B%AC%E8%87%AA%E3%83%90%E3%83%AA%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A-2/
fuelphpでのNginx確認
https://gist.github.com/lmestre/1258980
http://devslog.com/article/20130628100003.html
FuelPHPログ確認
http://qiita.com/ya-sasaki/items/ba44a3307929142d62cf
FuelPHPキャッシュライブラリ
http://9ensan.com/blog/programming/php/fuelphp-cache-config-forg/
NetBeansでFuelPHP
http://www.slideshare.net/junichiy11/netbeans-plugin-for-fuelphp
2014年5月6日火曜日
2014年3月11日火曜日
2014年3月9日日曜日
ownCloud
気になったのでとりあえずメモ。
apps.owncloud
http://apps.owncloud.com/
クラウドサービスまとめ
http://kohju.justplayer.com/diary_20140111.html
http://www.dreamnews.jp/?action_File=1&p=0000066506&id=43c8be
ownCloud ? クラウドが使えない職場、なら自前で立てるのはいかが?
http://www.moongift.jp/2014/01/owncloud-%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%89%E3%81%8C%E4%BD%BF%E3%81%88%E3%81%AA%E3%81%84%E8%81%B7%E5%A0%B4%E3%80%81%E3%81%AA%E3%82%89%E8%87%AA%E5%89%8D%E3%81%A7%E7%AB%8B%E3%81%A6%E3%82%8B%E3%81%AE/
ownCloudの基本機能レビュー
http://petit-noise.net/blog/review-the-basic-feature-of-owncloud/
QNAPでOwnCloud
http://blog.washo3.com/qnap%E3%81%A7owncloud/
ownCloudを少しだけカスタマイズ(Debian)
http://brokendish.org/debian/3561/
ownCloud 5 ファイルのアップロード エラー
http://www.begood-tech.com/small-material-or-thoughts/owncloud/owncloud-5-%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89-%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC.html
ownCloudのテスト中の使用感
http://www.sys-cube.co.jp/blog/2288.html
パーソナル・クラウド ownCloud の構築メモ
http://vhh.gatsu-neko.mydns.jp/2013/10/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%89-owncloud-%E3%81%AE%E6%A7%8B%E7%AF%89%E3%83%A1%E3%83%A2/
apps.owncloud
http://apps.owncloud.com/
クラウドサービスまとめ
http://kohju.justplayer.com/diary_20140111.html
http://www.dreamnews.jp/?action_File=1&p=0000066506&id=43c8be
ownCloud ? クラウドが使えない職場、なら自前で立てるのはいかが?
http://www.moongift.jp/2014/01/owncloud-%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%89%E3%81%8C%E4%BD%BF%E3%81%88%E3%81%AA%E3%81%84%E8%81%B7%E5%A0%B4%E3%80%81%E3%81%AA%E3%82%89%E8%87%AA%E5%89%8D%E3%81%A7%E7%AB%8B%E3%81%A6%E3%82%8B%E3%81%AE/
ownCloudの基本機能レビュー
http://petit-noise.net/blog/review-the-basic-feature-of-owncloud/
QNAPでOwnCloud
http://blog.washo3.com/qnap%E3%81%A7owncloud/
ownCloudを少しだけカスタマイズ(Debian)
http://brokendish.org/debian/3561/
ownCloud 5 ファイルのアップロード エラー
http://www.begood-tech.com/small-material-or-thoughts/owncloud/owncloud-5-%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89-%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC.html
ownCloudのテスト中の使用感
http://www.sys-cube.co.jp/blog/2288.html
パーソナル・クラウド ownCloud の構築メモ
http://vhh.gatsu-neko.mydns.jp/2013/10/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%89-owncloud-%E3%81%AE%E6%A7%8B%E7%AF%89%E3%83%A1%E3%83%A2/
2014年2月19日水曜日
Django使いそうなのでメモ
Django使いそうなのでとりあえず参考にさせていただこうと思うリンクをメモ
わかりやすいDjango入門
http://source.hatenadiary.jp/entry/2013/12/27/161223
Django ベストプラクティス
https://django-best-practice-ja.readthedocs.org/ja/latest/index.html
https://django-best-practice-ja.readthedocs.org/ja/latest/applications.html
CentOS6にDjangoのインストール
http://typea.info/blg/glob/2013/10/serversmancentos-6-django-3-django.html
Djangoプロジェクト
http://www.djangoproject.jp/
わかりやすいDjango入門
http://source.hatenadiary.jp/entry/2013/12/27/161223
Django ベストプラクティス
https://django-best-practice-ja.readthedocs.org/ja/latest/index.html
https://django-best-practice-ja.readthedocs.org/ja/latest/applications.html
CentOS6にDjangoのインストール
http://typea.info/blg/glob/2013/10/serversmancentos-6-django-3-django.html
Djangoプロジェクト
http://www.djangoproject.jp/
2013年10月15日火曜日
Selenium いろいろ
ローカルから直接うごかす例が多いけど、リモートでのテスト実行の設定例が少なかったので、何となくメモ
http://www.ibm.com/developerworks/jp/web/library/wa-selenium2/
リモートとは関係がないけど、User AgentもFirefoxなら変えられそう。
http://masayuki5160.hatenablog.com/entry/2013/08/25/185253
ファイルをダウンロードをする時の参考
http://design-ambience.com/wordpress/?p=114
詳しそう
http://www.storklab.com/seleniumhq.org/docs/03_webdriver.html
2013年6月2日日曜日
2013年4月15日月曜日
リバースプロキシ配下でJoomla2.5を使おうとしたら、管理画面は使えたけど、フロント画面のほうではヘッダー部の先頭に<base href=""/>が出力されていて、問題があった。
出力しないようにしたかったので、とりえずメモ。
標準のテンプレートでは、最初の方に
<jdoc:include type="head" />
という記載があり、この中で<base href=""/>が出力されているっぽい。
Joomla2.5がインストールされているディレクトリ/libraries/joomla/document/html/renderer
の配下にあるhead.phpで生成していて、65行目あたりの以下の処理をまとめてコメントアウトすると出力されなくなる。
出力しないようにしたかったので、とりえずメモ。
標準のテンプレートでは、最初の方に
<jdoc:include type="head" />
という記載があり、この中で<base href=""/>が出力されているっぽい。
Joomla2.5がインストールされているディレクトリ/libraries/joomla/document/html/renderer
の配下にあるhead.phpで生成していて、65行目あたりの以下の処理をまとめてコメントアウトすると出力されなくなる。
一応動いているので、問題ないとおもう。
$base = $document->getBase();
if (!empty($base))
{
$buffer .= $tab . '<base href="' . $document->getBase() . '" />' . $lnEnd;
}
登録:
投稿 (Atom)